金城学院 公式 note「 Kinjo Knowledge 」
記事一覧
金城学院 公式note、「Kinjo Knowledge」はじめます
はじめまして、金城学院です。
まず私たちの自己紹介から。
学校法人金城学院は、愛知県名古屋市にある幼稚園、中学校、高等学校、大学、大学院を擁するプロテスタント・キリスト教の精神に基づいた女性のための教育機関です。
その歴史は、1889年、日本の女子教育の必要性を強く感じたアメリカ人宣教師アニー・ランドルフが、名古屋の地に小さな私塾を開いたことにはじまります。
金城学院のブランドパーパス(存
オープンキャンパスに必要な持ち物と服装とは?確認しておきたいことを事前にチェック!
夏から秋にかけて多くの大学では、高校生や保護者を対象にオープンキャンパスが実施されます。
オープンキャンパスに参加することで、大学や学生、授業の雰囲気や各種施設の使い勝手など、ホームページやパンフレットを読むだけでは分からないところを知ることができます。
また、進学先の大学を決めるうえでとても有意義なものです。
この記事では、オープンキャンパスに持っていくべき物や服装・チェック事項について
自炊や料理の捉え方が変わるあたらしい料理本
毎日何かを食べずには生きられない私たち。外食やテイクアウト、デリバリーなどを活用してさまざまなメニューを手軽に楽しめる現代ですが、自分が食べたいものを自分で作れたらそれは何より安心でうれしいこと。
でも、〝レシピ通りに上手に作れない〟〝献立を考えるのが大変〟〝自分だけのために作るのは億劫〟など、料理に関する悩みは尽きません。
そんな悩める人の心を軽くしてくれる料理本をご紹介しましょう。
食に関
思い切った行動を起こすことで人間関係を再構築し、夢も取り戻す女性の物語
とんでもない失敗をしてしまった時や、あれこれが積もり積もって「もう限界!」と感じた時、どこか遠くへ行ってしまいたい…なんて思うことがありますよね。
そう思っても実現するのはなかなか難しいものですが、実行に移して、しかも極地まで行ってしまう女性がいたらどうでしょう。
その破天荒な行動に、物語の中の人物とはいえ驚くかもしれませんが、私も行動してみよう!と元気をもらうきっかけになりそうです。
■
#4 〝「物語」を紡ぐ支援をする看護実践を目指して″
前回の記事
看護理論家の一人であるジョイス・トラベルビー(1926-1973)は、
看護の目的を、病気や困難な体験の予防であるとすると共に、「それらの体験のなかに意味をみつけだすように」援助することであると述べています(トラベルビー 1974)。
意味への援助、とはいったいどういうことでしょう。
医療は科学的根拠に基づいて提供されており、これをEvidence Based Medicine
国籍や言葉、文化が異なる人々が互いの違いを尊重しあい、ともに生きる社会へ。
私たちの便利な生活は、「外国人」に支えられている。
現在、日本で生活している在留外国人は296万1,969人(2022年6月:入管白書)で、都道府県別に見ると、愛知県は東京都に次いで2番目に多く(280,912人)の在留外国人が住んでいます。
では、なぜ多くの外国ルーツの人々が愛知県で暮らしているのでしょうか。
たとえばコンビニに行くと、ベトナムや中国ルーツの店員さんを見かけたり、早朝から