金城学院 公式 note「 Kinjo Knowledge 」

学校法人金城学院は愛知県名古屋市にあるプロテスタント・キリスト教の精神に基づいた女性の…

金城学院 公式 note「 Kinjo Knowledge 」

学校法人金城学院は愛知県名古屋市にあるプロテスタント・キリスト教の精神に基づいた女性のための教育機関です。金城学院に関わるニュース、社会で活躍するOG、キャリア・子育て・健康など、女性がライフステージの中で遭遇する悩みを解決する様々な情報を発信していきます。

リンク

マガジン

  • ことばの樹

    文芸作品と金城学院大学のことが大好きな教職員が結成した文芸俱楽部「ことばの樹」。四季折々で表情を変える美しいキャンパスやいきいきとした学生達の雰囲気などを掌編小説で紹介します。

  • 「本は私の道しるべ」 明日へ進む力をくれるブックガイド

    生き方や暮らしについて考える道しるべとなり、元気や勇気をくれたり、心を軽くしてくれたりする一冊の本。特に女性におすすめの本を、東海エリアの個性派書店にセレクトして頂きます。

  • いくフル

    忙しさの中でふと立ち止まり、育児の喜びを見つける瞬間を。 「いくフル」は、「育児」で心がいっぱいいっぱいになってしまっても、満たされる瞬間や喜びを感じられるように、とつくられたマガジンです。 悩みや不安を解決し、心を満たす情報が詰まったページをめくれば、子どもと過ごす毎日が、彩り豊かに輝きます!

  • 「スクリーンの中の私」 女性に響くCinema

    登場人物や監督、原作者など映画に関わるさまざまな女性の姿。あなたとどこか重なる部分や、違うからこその気づきがあるはず。名古屋の映画館がおすすめする、女性に注目したい映画をご紹介します。

  • Dig up !! ー みらい輝く金城生をご紹介 ー

    学びの舞台には、存在の知られていない宝石が埋まっていることがあります。 そんな光り輝く宝石のような、金城生の知られざる魅力とは? このマガジンでは、中学校・高校・大学の金城生たちをDig up!!してご紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

金城学院 公式note、「Kinjo Knowledge」はじめます

はじめまして、金城学院です。 まず私たちの自己紹介から。 学校法人金城学院は、愛知県名古屋市にある幼稚園、中学校、高等学校、大学、大学院を擁するプロテスタント・キリスト教の精神に基づいた女性のための教育機関です。 その歴史は、1889年、日本の女子教育の必要性を強く感じたアメリカ人宣教師アニー・ランドルフが、名古屋の地に小さな私塾を開いたことにはじまります。 金城学院のブランドパーパス(存在意義)は 「互いの尊厳を認め、互いを生かしあえる愛に基づく社会をつくる。」

    • カワセミ先生(後編)

      ※連載小説「リリィ」は、金城学院大学を舞台にした物語です。 この物語はフィクションであり、実在の人物とは関連がありません。 史料館のすぐ隣のE1棟を五階まで登っていく。エレベーターホールのところでフロアマップを確認する。川澄研究室は、廊下を進んだいちばん奥だ。このフロアに来るのは初めてで何だか少し緊張する。一階と二階には教室があるので,いつも来ているが、三階より上は事務室や研究室があるので、これまで訪れる用事がなかった。目的の部屋の前に立ち、プレートを確認する。部屋番号の隣

      • 真夏日に、かき氷の本を

        エアコンで冷えた部屋は快適ですが、外は蒸し暑いのが日本の夏。汗が止まらない暑い日に食べたくなるのは、見た目も涼やかな「かき氷」ではないでしょうか。 赤、青、黄色のシロップをかけた昔懐かしいかき氷は、この十数年ほどで驚きの進化を遂げ、“ゴーラー”なるかき氷愛好家も増やしています。 そこで今回は、かき氷をテーマに「ひらく本屋東文堂本店」の木野村直美さんにとっておきの2冊を選書してもらいました。 ■『にっぽん氷の図鑑&かき氷』専門店以外の<進化系かき氷>に注目した一冊 著

        • 子どもも大人も一緒に楽しむ、わらべうたとは?

          子どもの頃に遊んだ記憶がある、わらべうた。 今も子どもたちに歌い継がれていますが、歌詞が少し変わったり、親子で一緒に楽しめる歌や遊びが注目されてきたり、時代を経て少しずつ変化もしているようです。子どもが喜ぶだけでなく、親子のスキンシップにもつながるなどさまざまな効果があるわらべうた。 ご自身もわらべうたが大好きだという、金城学院KIDSセンターのスタッフ服部昭子さんに、その魅力や楽しみ方を聞きました。 遊びのなかから生まれたわらべうた ― わらべうたとはどんなものでしょ

        • 固定された記事

        金城学院 公式note、「Kinjo Knowledge」はじめます

        マガジン

        • ことばの樹
          17本
        • 「本は私の道しるべ」 明日へ進む力をくれるブックガイド
          20本
        • いくフル
          1本
        • 「スクリーンの中の私」 女性に響くCinema
          36本
        • Dig up !! ー みらい輝く金城生をご紹介 ー
          2本
        • Kinjo Spirit -金城学院の先生をご紹介-
          8本

        記事

          明るくパワフルに生き抜くおばあちゃんたちの姿に想う

          映画やドラマ、音楽や食など、韓国の文化に興味がある人も多いはず。韓国旅行に出かけて、文化や歴史を体感した人もいますよね。実は私たちのすぐ近くに、ずっと以前から、朝鮮半島からやってきて日本で暮らす在日の人たちの文化やコミュニティはありました。それはあまり広く伝えられず、意識されてこなかったかもしれません。 日本で人生の大半を過ごしたおばあちゃんたちの今を映したドキュメンタリーを通して、日本と韓国の関係にあらためて目を向けてみませんか。 ■『アリラン ラプソディ 〜海を越えた

          明るくパワフルに生き抜くおばあちゃんたちの姿に想う

          新たな決意を胸に、私たち、看護の道を歩んでいきます。〜ナーシング・セレモニーを終えて〜

          2024年1月20日(土)、アニー・ランドルフ記念講堂にて「2023年度ナーシング・セレモニー」が開催され、看護学部第1期生105名が、看護の道へと進む決意を新たにしました。 セレモニーでは、学生実行委員11名が、企画から当日の運営までを担いました。そこで、学生実行委員を代表して、永田絢女さん、伊東早織さん、中西晶子さんの3人に、セレモニーに込めた想い、医療現場での実習の様子、今後の抱負を聞きました。 「看護」という目標に向かって、みんなの心をひとつにできたナーシング・セ

          新たな決意を胸に、私たち、看護の道を歩んでいきます。〜ナーシング・セレモニーを終えて〜

          【Kinjo Spirit】 金城学院高等学校 河口 奈穂子 教諭

          この記事は、2024年度金城学院報with Dignity vol.43に掲載された記事です。 高校時代の担任から誘いを受けて母校の教員になった河口奈穂子先生。 もともと教職という選択肢はなかったはずなのに、気がついたら39年。 続けてこられた原動力は、生徒の成長をともに見守る同僚の存在。 そして、つまずいたり、悩んだりしながらも、懸命に頑張る生徒の姿。 人生のモットーは、「目立たないように、ひっそりと、平和に生きる」。生徒に伝えたら、どれも当てはまっていない!と一蹴さ

          【Kinjo Spirit】 金城学院高等学校 河口 奈穂子 教諭

          【Kinjo Spirit】 人間科学部 現代子ども教育学科 上村 千尋 教授

          この記事は、2024年度金城学院報with Dignity vol.43に掲載された記事です。 世界中の子どもが、安心して、自信を持って、自由に生きられるように。 そんな願いをこめて、国連が「子どもの権利条約」を採択して今年で35年。 しかし、依然として子どもの権利は十分に守られていないのが実情。 とりわけ虐待を受けた子どもの権利擁護は喫緊の課題、と上村千尋先生。 大事なことは、子どもの声を聴き、一緒に考え、支援につなげること。 そのための仕組みづくりや人材育成も必要。

          【Kinjo Spirit】 人間科学部 現代子ども教育学科 上村 千尋 教授

          客室乗務員に学ぶ、おもてなしの極意とは?

          マニュアルから一歩超えた、気づき、気配り、気働き! 海外旅行や帰郷、出張の行き帰りなど、飛行機の旅は多くの人にとって非日常的な体験。 そんな特別な時間と空間にふさわしいおもてなしで、安全で快適な空の旅をサポートするのが、客室乗務員です。 では、客室乗務員は、いつもどんなことを意識して接客サービスを行っているのでしょうか。 それは、「気づき」「気配り」「気働き」の3つを大切にすること。 まずは、お客さま一人ひとりの表情やしぐさ、会話などから、お客さまがどんな

          客室乗務員に学ぶ、おもてなしの極意とは?

          作り手のこだわりや思いがあふれる<リトルプレス>

          個人や団体が、制作から発行、流通まですべてを自らの手で行う<リトルプレス>。発行部数が少なく、書店との直接取引で流通するケースが多いため、限られた書店でしか手に入れることができません。だからこそ自分の感性に合う一冊と出合えたときは、格別にうれしくなるものではないでしょうか。 今回は、ジャンルもテーマも様々なリトルプレスを取り扱っている「本・ひとしずく」の店主・田中綾さんが、ご自身も思い入れがあるという2冊を紹介してくれました。 ■『100年後 あなたも わたしも いない

          作り手のこだわりや思いがあふれる<リトルプレス>

          子どもの好き嫌いをなくす方法|苦手を克服するための食育のコツは?

          子どもの好き嫌いをなくすことは、多くの親にとって大きな課題です。 この記事では、子どもが好き嫌いする原因とその克服方法について詳しく解説します。 味覚や色味、見た目や食感、過去のトラウマなど、さまざまな要因が好き嫌いに影響しますが、工夫次第で改善が可能です。 調理方法や見た目の工夫、一緒に調理や食材選びを行うことで、子どもは自然といろんな食材に親しみ、食事を楽しむことができるようになります。 今回は、克服において避けるべきNG対応もご紹介! 食育を通じて、子どもの健やかな

          子どもの好き嫌いをなくす方法|苦手を克服するための食育のコツは?

          女性の一人暮らしに最低限必要なものは?必需品やあると便利なものを紹介

          春から新生活を始める方にとって、一人暮らしの準備は楽しみであると同時に不安もつきものですよね。何を揃えればいいのか、見落としはないかと頭を悩ませるかもしれません。でも大丈夫、必要最低限の物さえ押さえておけば、快適な一人暮らしを始められます。 今回は女性の一人暮らしに欠かせない必需品と、あると便利なおすすめアイテムを厳選してご紹介。リストを参考にして、充実した新生活のスタートを切りましょう! 女性の一人暮らしに必要なものチェックリストまずは一人暮らしに必要なものをまとめまし

          女性の一人暮らしに最低限必要なものは?必需品やあると便利なものを紹介

          カワセミ先生(前編)

          ※連載小説「リリィ」は、金城学院大学を舞台にした物語です。 この物語はフィクションであり、実在の人物とは関連がありません。 キャンパスの桜の木もすっかり緑の葉っぱに覆われて、すぐに緑がきれいな季節になった。今年の春は肌寒い日も多かったけれど、五月に入ったら上着を着ていると汗ばむ日もあるほどだった。私は、着替えのTシャツとジャージが入ったトートバッグを抱えて、体育館への道を足早に歩いていく。白色がまぶしいE1棟の建物を通り過ぎて、角を右手に曲がる。その先には大学の史料館に続く

          金城学院にもゆかりがある、愛知県で実際に起こった感動の実話

          地元が舞台になっていたり、近くで撮影された映画やドラマは、やはり身近に感じられますよね。実際に愛知県で暮らしていた家族のドラマを描いた映画がまもなく公開されます。 しかも、その家族の母と三姉妹は金城学院の卒業生! それだけでも関心を寄せるきっかけになりますが、家族だけでなく多くの人の命に関わる感動の物語にも圧倒されます。 ■『ディア・ファミリー』娘を救うため人工心臓開発に取り組む父と家族 生まれつき心臓疾患を抱え、幼いころに”余命10年”を宣告されてしまう佳美。両親は日本

          金城学院にもゆかりがある、愛知県で実際に起こった感動の実話

          アレルギーの発症メカニズム解明が、治療薬開発のカギ!?

          日本人の2人に1人が悩むアレルギー。 いま、国民の2人に1人は何らかのアレルギーをもっているといわれ、アレルギー疾患は日本人にとって身近な病気になっています。 そこで今回は、アレルギー症状の発症メカニズムを詳しく知ることで、治療薬がアレルギー症状をどのように緩和するのか、できるだけ科学的に探ってみましょう。   アレルギーはなぜ起こるの? アレルギーは、抗原と呼ばれる花粉やハウスダストなど、外来性の「異物」が体内に侵入することから始まります。 これら「異物」が体

          アレルギーの発症メカニズム解明が、治療薬開発のカギ!?

          せっちゃん(後編)

          ※連載小説「リリィ」は、金城学院大学を舞台にした物語です。 この物語はフィクションであり、実在の人物とは関連がありません。 大学の事務室を通じて、学生証は無事にハルコのもとに帰った。しばらくして、何かお礼がしたいという連絡が彼女から届いた。学食でナンカレーセットをごちそうになって以来、ハルコと私はたびたびランチを一緒に食べたり、おしゃべりをしたりするようになった。この春、進学とともに名古屋で一人暮らしをはじめたという彼女は、一見、古風でおとなしそうな印象であるが、意外と馬が