金城学院 公式 note「 Kinjo Knowledge 」

学校法人金城学院は愛知県名古屋市にあるプロテスタント・キリスト教の精神に基づいた女性の…

金城学院 公式 note「 Kinjo Knowledge 」

学校法人金城学院は愛知県名古屋市にあるプロテスタント・キリスト教の精神に基づいた女性のための教育機関です。金城学院に関わるニュース、社会で活躍するOG、キャリア・子育て・健康など、女性がライフステージの中で遭遇する悩みを解決する様々な情報を発信していきます。

リンク

マガジン

  • 「本は私の道しるべ」 明日へ進む力をくれるブックガイド

    生き方や暮らしについて考える道しるべとなり、元気や勇気をくれたり、心を軽くしてくれたりする一冊の本。特に女性におすすめの本を、東海エリアの個性派書店にセレクトして頂きます。

  • ことばの樹

    文芸作品と金城学院大学のことが大好きな教職員が結成した文芸俱楽部「ことばの樹」。四季折々で表情を変える美しいキャンパスやいきいきとした学生達の雰囲気などを掌編小説で紹介します。

  • 「スクリーンの中の私」 女性に響くCinema

    登場人物や監督、原作者など映画に関わるさまざまな女性の姿。あなたとどこか重なる部分や、違うからこその気づきがあるはず。名古屋の映画館がおすすめする、女性に注目したい映画をご紹介します。

  • 車内の金城学院大学 リバイバル

    2022年度まで実施した名古屋市営地下鉄の広告。学びを、おもしろく、親しみやすいちょっと役に立つ記事です。Kinjo Knowledgeにてリバイバルという形で復活!!

  • 半歩前へ

    時には小さな一歩が心を変えてくれることもあります。 この機会に、自分自身を見つめ直しませんか? 「半歩前へ」は、女性の日常に潜む、悩みや疑問を解決するマガジンです。学生から主婦、子育て中の方まで、あらゆる女性に役立つ情報をお届けします。

「本は私の道しるべ」 明日へ進む力をくれるブックガイド

生き方や暮らしについて考える道しるべとなり、元気や勇気をくれたり、心を軽くしてくれたりする一冊の本。特に女性におすすめの本を、東海エリアの個性派書店にセレクトして頂きます。

くわしく見る

住まいや暮らしにまつわる、自分にとっての心地よさを考えたくなる本

進学や就職、転勤などで4月から新生活がスタートしたという人も多いでしょう。 生活の拠点は変わらなくても、心地よい陽気に誘われて、模様替えをしてみようかなという気分にもなりますよね。毎日使うものや身に着けるものを見直したり、一日の長い時間を過ごす家を快適な場所にしたりすることは、私たちの心や身体を整えることにもつながりそうです。 名古屋市金山の書店「TOUTEN BOOKSTORE」の店主、古賀詩穂子さんが、新しい暮らしが身近に感じられる2冊の本をおすすめしてくれました。

スキ
5

被災地に思いを寄せて

晴れやかな新年のはじまりを一変させた「能登半島地震」。地震の後は、しばらく不安で本を手に取る気持ちになれなかったという「古本屋かえりみち」の池田望未さん。 「悲しみや出口のない不安を抱えている人に、お守りになるような本を届けたい」と、2冊の本を紹介してくれました。 ■『ずっとまっていると』誰かを待つのは、無駄な時間?それとも… 主人公の“あかね”が待ち合わせの場所で友だちが来るのを待っています。あかねは早く会いたくて、いてもたってもいられません。その場所には、3日も前から

スキ
5

お金の使い方を考える

生きていく上でなくてはならない「お金」。 生活していくためにはお金がなくてはならない一方で、そうした考えにとらわれて心を疲弊させてしまうこともあるのではないでしょうか。 中学校や高校では金融教育が始まり、お金の知識の重要性が高まっている今、お金との付き合い方を見つめ直すには絶好の機会です。 今回の選書は、愛知県瀬戸市の「本・ひとしずく」を営む田中綾さんにお願いしました。どちらも、お金や経済の知識がない人にも分かりやすく、読み応えのある2冊です。 ■『NHK出版 学びのき

スキ
8

絵本や文学でも愛される、チョコレートの奥深い魅力を味わう

口の中でとろりと溶けて広がる甘さや、その奥に潜むほろ苦さ。 趣向を凝らしたさまざまな色や形でも私たちを魅了する、チョコレート。 毎年2月のバレンタインデーにかけては、世界の名店が集まるイベントも催されるなど、日本中でさらに人気が高まります。お気に入りのチョコレートを味わいながら、その産地や歴史、世界中で愛される理由などに思いをはせてみませんか。 三重県伊勢市の書店「散策舎」代表の加藤優さんに、読んだら思わずチョコレートが恋しくなるような2冊を紹介して頂きました。 ■『ひ

スキ
21

ことばの樹

文芸作品と金城学院大学のことが大好きな教職員が結成した文芸俱楽部「ことばの樹」。四季折々で表情を変える美しいキャンパスやいきいきとした学生達の雰囲気などを掌編小説で紹介します。

くわしく見る

せっちゃん(前編)

※連載小説「リリィ」は、金城学院大学を舞台にした物語です。 この物語はフィクションであり、実在の人物とは関連がありません。 大学から駅までの下り坂を足早に降りていく。この春新しく買ったばかりのショルダーバックに、何枚か桜の花びらがついているのに気づいた。今年は開花が遅かった桜の花も、一年に一度のお披露目の時期を終えて、はらはらと宙を舞っている。腕時計に目をやると、五時少し前。 「急がないと間に合わないかな」 4限の授業の後、聞き逃した箇所のノートを友人に見せてもらっていたら

スキ
8

アルバム

※連載小説「リリィ」は、金城学院大学を舞台にした物語です。  この物語はフィクションであり、実在の人物とは関連がありません。 「ただいまー」 アパートの扉の鍵を開けて、暗い玄関の灯りをつける。靴箱の上に置いてある小さな鉢植えのサボテンに、あらためて「ただいま」と声をかける。一人暮らしを始めてから数ヶ月。誰もいない部屋に帰ってきても、学生のころまでの習慣で必ず挨拶をしてしまう。大きな鞄と一緒に、一階の郵便受けに届いていた大きな包みをテーブルの上に置く。 「笹川ユリ様」 見慣れ

スキ
16

てぶくろ

まだ薄暗い早朝、郵便受けに新聞を取りに行く。吐く息が真っ白で、プランターの植物も白い霜に覆われている。新聞を小脇に抱えて両手を擦って温めながら、急いで部屋の中に戻った。 妻と一緒に手分けして、子どもたちに暖かい上着やニット帽を着せていく。手袋も忘れずに小さな手にはめる。 慌ただしく子どもたちを送り出した後、自分が仕事に出かける準備を始める。今日は駅までの道も寒さが厳しそうなので、子どもたちのように手袋をはめていこうと思う。 「あれ、手袋ってどこにしまったっけ」 そういえば今

スキ
8

おいのり

元旦の朝。 いつもよりも少し早起きをして、家の前の坂道を下っていく。 三歳の息子は、私と夫の間で、両方の手をそれぞれつないでブランコみたいに揺られてごきげんだ。 吐く息は、わたがしのように真っ白だが、オレンジ色の大きな初日の出は暖かな光を届けてくれる。 息子のダウンジャケットのポケットには、一枚の年賀状が大切に収まっている。何度も消しゴムで消しながら、大晦日に大好きなじいじとばあばのために書いたものだ。 色鉛筆でカラフルに書かれた祖父母の似顔絵に、「ことしもいっぱいあそぼう

スキ
4

「スクリーンの中の私」 女性に響くCinema

登場人物や監督、原作者など映画に関わるさまざまな女性の姿。あなたとどこか重なる部分や、違うからこその気づきがあるはず。名古屋の映画館がおすすめする、女性に注目したい映画をご紹介します。

くわしく見る

それぞれの居場所で、日々を生きていくということ

夜、眠りについて目覚めると次の朝がやってきます。 当たり前のようですが、それを繰り返して毎日を生きていくことは簡単ではないと、感じるときがあるかもしれません。大きな苦難を乗り越え、時には心を痛める悩みを抱えながら、前へ進んでいくにはどうすればいいのか…。 今月、名古屋市内のミニシアターで上映される女性が主人公の映画を通して、〝生きていくこと〟という大きなテーマについて、あらためて向き合ってみませんか。 ■『朝がくるとむなしくなる』生きづらさを抱えた女性の再生の物語 会社

スキ
8

女性の権利のために立ち上がるヒロインたちの実話に勇気づけられる

1973年、アメリカ連邦最高裁が女性の人工妊娠中絶の権利を合法とした歴史的な判決を下しました。 それまで非合法とされてきた人工妊娠中絶を女性の権利として勝ち取った背景にあったのは、名もなき女性たちの活動です。私たちが今、無意識に手にしている自由や権利は、勇気を持って立ち上がった人たちによるものだったことを伝える作品があります。作品を通して歴史を知るだけでなく、私にもできる!と力をもらえるかもしれません。 ■『コール・ジェーン ― 女性たちの秘密の電話 ―』人工妊娠中絶を必

スキ
7

当事者として政治や選挙を考えたくなるドキュメンタリー映画

日本各地で時折行われている地方選挙や、国政選挙。ニュースで見かけることはあっても、自分に関係のある出来事としてとらえている人は少ないかもしれません。 もしかして、自分が住んでいる自治体の選挙にも無関心という人はいませんか? 女性候補者が現職を破って当選した東京都の区長選挙を追ったドキュメンタリー映画を通して、日々の暮らしや未来に大きく関わるものとして選挙を考えてみませんか。   ■『映画 ◯月◯日、区長になる女。』区長選に立候補した女性と支援者に密着 2022年に東京都

スキ
17

大正時代の女性解放運動家の生涯を通して、女性の生き方を見つめ直す

決まり事や慣習、同調圧力。 私たちを縛るものに疑問を感じたとしても、意義を唱えて声を上げることは案外難しく、勇気がいるのではないでしょうか。なんとなく従っておけば波風が立ちませんし、そもそも疑問を感じるには常に問題意識を持って物事と向きあう姿勢が必要かもしれません。 言論などさまざまな自由が認められている現代でさえ、そう感じてしまうのに、今から100年前の日本で生きる女性の立場だったらどうでしょうか。 ■『風よ あらしよ 劇場版』劇場版としての編集でさらに際立った人物像

スキ
16

車内の金城学院大学 リバイバル

2022年度まで実施した名古屋市営地下鉄の広告。学びを、おもしろく、親しみやすいちょっと役に立つ記事です。Kinjo Knowledgeにてリバイバルという形で復活!!

くわしく見る

スマホでぐるっと撮影するだけで3Dモデルができる?

フィルムからデジタルへ、そしてスマートフォンへ。 一瞬を切り取る報道写真から、日常の風景、家族や友人との思い出など、移ろいゆく瞬間を写し、表現するメディアとして、大きな役割を果たしてきた写真。 その歴史を遡れば、およそ200年前の1822年、フランスのジョゼフ・ニセフォール・ニエプスがアスファルトを感光材料に、6~8時間もかけて1枚の写真を撮影したのが、現存する最古の写真と言われています。 その後、ニエプスと共同で研究を行っていたルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが、

スキ
5

人には「自分のことは自分で決めたい」という本能がある!?

いまやろうと思ってたのに・・・ 「そろそろ勉強しなきゃ。このマンガを読み終わったらやろう」。そう思っている矢先、親から「マンガばかり読んでないで、早く勉強しなさい!」と言われ、一気にやる気がなくなってしまった。 皆さんも、そんな経験があるのではないでしょうか。 心理学の世界では、このような心の動きを「心理的リアクタンス」と呼びます。 人間は生まれながらにして、自分の選択や行動を「自分で決めたい」という欲求を持っています。 そのため、他人に「~しなさい」と強制

スキ
6

被災者の生活と健康、尊厳を守る「災害看護」とは?

ひとりでも多くの命を助けるために。 2024年の元日に発生し、石川県各地や新潟県、富山県などに甚大な被害をもたらした令和6年能登半島地震。 被災地では、いまも厳しい寒さの中での避難生活を余儀なくされている多くの人たちがいらっしゃいます。 懸念されるのは、長引く避難生活による体調悪化やストレスが原因で亡くなる災害関連死。 「災害看護」とは、こうした被災地に赴き、医師や保健師などと協力・連携しながら行う看護活動で、看護の専門知識や技術を活かして、心身両面で被災者の生

スキ
19

言語は民族の知の宝庫である。

言語は環境と密接に結びついている。 現在、世界には6000~7000種もの言語があるといわれています。 しかし、その多くは諸地域の先住民族に受け継がれてきた少数言語です。 現在、ほとんどの少数言語は衰退の一途をたどっており、消滅の危機に瀕しているものも少なくありません。50年後には現存する世界の言語の半数が消滅するであろうと予測する言語学者もいます。 では、言語の消滅は私たちに何をもたらすのでしょうか。 たとえば、南米アマゾンの未開の森に住む民族の言語がなくなったと

スキ
14

半歩前へ

時には小さな一歩が心を変えてくれることもあります。 この機会に、自分自身を見つめ直しませんか? 「半歩前へ」は、女性の日常に潜む、悩みや疑問を解決するマガジンです。学生から主婦、子育て中の方まで、あらゆる女性に役立つ情報をお届けします。

くわしく見る

情操教育とは?自宅でできること8選や重要性・実施時の注意点を解説

情操教育とは相手を思いやる気持ちや命の大切さ、知的好奇心などを育む教育です。 私たちが生きていく中で、誰一人としてまったく同じ考え方や生き方をしていく人はいません。それぞれに考え方や価値観、感じ方が異なります。そうした中でまわりとコミュニケーションをとり、自身の納得いく満たされた人生を送るためには、情操教育はとても大切です。 情操教育とは何なのか、具体的にどのようなことをすればいいのか、取り入れる時の注意点などを紹介します。 情操教育を行いながら、大人自身も学びになるこ

スキ
2

塩分を取り過ぎたときの対処法|塩分を排出する食べ物や飲み物を紹介

塩分は人間の身体にとって必要不可欠な成分ですが、塩分の摂りすぎは健康に悪影響を与えます。世界的にも人は塩分を摂りすぎている傾向があり、塩分過剰摂取への意識的な取り組みが大切です。 この記事では、日本人が推奨される塩分の摂取量の目安や、塩分を摂りすぎてしまった時の対策、減塩するための工夫などを紹介します。 ■ 1日に摂取してもよい塩分の量塩分の摂りすぎは、高血圧のリスクを高め、脳血管疾患・心疾患、腎臓病といった病気の原因になります。 日本の高血圧性疾患の患者数は1,000

スキ
4

集中力を高める食べ物は?コンビニでも買える、子どもにもおすすめのものを紹介

「勉強や仕事、頑張らなきゃいけないのにぼーっとしてしまう……」 「集中したいのになんだか頭がさえない……」 「集中力を高める食べ物があるなら教えて!」 このように悩んではいませんか? 集中したいときに限ってなかなか集中できず作業が終わらない場面は誰にでもありますよね。集中できないまま勉強や仕事に取り組んでも効率が上がらないため、思ったような成果が得られなくなってしまいます。 そこでこの記事では、集中力を高めるため役立つ栄養素や具体的な食べ物を解説していきます。 この

スキ
3

知育とは?意味や必要性、教育との違い、年齢別の知育方法をわかりやすく解説

子どもの知的能力を伸ばす「知育」。 脳が柔軟な幼少期に取り入れることで、子どもの能力を大きく伸ばせると注目されています。 親御さんの中には、知育について耳にしたことはあっても、 「どんな教育なのかわからない・・・」 「遊びと何が違うのかわからない・・・」 という方もいるかもしれません。 本記事では、知育について、教育や遊びとの違いや幼児教育に取り入れる重要性など詳しく解説します。 代表的な知育方法や、年齢別に知育を取り入れるポイントもご紹介するので、「お子様の教育に知

スキ
2