【大学受験の基礎】入試の種類や仕組みをわかりやすく解説!
進学を考える高校生にとって、大学受験は学校生活最大のイベントと言っても過言ではありません。しかし、「大学受験の仕組みが分かりにくい」「自分はどの入試方式を選んだらいいのか」と戸惑う学生も少なくないでしょう。
今回は、大学入試の種類や、私立・国公立大学の入試の仕組み、大学入試のスケジュールについて解説します。受験シーズンを見据え、今から準備を始めていきたい人は最後までお読みください。
大学入試の種類
大学入試の種類は、「総合型選抜」「学校推薦選抜」「一般選抜」という3つに分かれます。
それぞれの選抜について、詳しく解説します。
総合型選抜
総合型選抜型(旧AO入試)とは、人間性を重視する入試方式です。大学が求める人物像(アドミッション・ポリシー)にマッチする学生を、大学側が選抜します。学校推薦型選抜とは異なり、自分が通っている高校の学校長からの推薦を必要としません。
合否は、書類選考や面接、小論文、学力試験、実技試験などから総合的に決まります。また、本人の個性や適性などから人物評価も行われます。
スケジュールに関しては、毎年9月1日以降に出願できますが、それよりも前にエントリーや面談を受け付けている大学も中にはあります。合格まで数ヶ月を要すことが一般的です。
学校推薦型選抜
学校推薦型選抜(旧推薦入試)は、高校の学校長から推薦を受けて出願できる入試方式です。推薦を受けるためには、大学が決めた「評定平均」やスポーツや文化活動における実績などの条件を満たさなければなりません。なお、評定平均とは、内申点とも呼ばれ、高校3年間の成績を数値化したものです。
学校推薦型選抜には、「公募制」と「指定校制」の2つの形式があります。公募制は、条件を満たせば誰でも出願できます。一方の指定校制は、大学側が指定した高校の生徒だけが出願することができます。
合否は、書類選考や面接、小論文、学力試験などから総合的に決まります。一部の大学では学力試験として、「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」や独自の学科試験が課されることもあります。
スケジュールに関しては、11月1日以降に出願し、12月1日以降に合格発表がなされます。共通テストを課す大学の場合は、2月ごろが合格発表の時期となるでしょう。
一般選抜
一般選抜は、学力を重視した入試方式です。
国公立大学では「共通テスト」と、各大学が実施する「個別試験」の成績により合否が決まります。個別試験は、前期日程と中期日程(一部の公立大学に限る)、後期日程で1校ずつ、最大3校に出願できます。
私立大学では、「個別試験」もしくは「共通テスト」、またはその両方の成績で合否が決まります。私立大学によっては、共通テストの成績だけで受験することも可能です。出願数に限りがある国公立大学とは異なり、試験のスケジュールさえ被らなければ、何校でも受験できます。
一般選抜の特徴は、一発勝負です。試験当日の結果に左右されるという点で、他の選抜と異なります。当日に実力を発揮できるよう、準備をして臨むことが大切です。
スケジュールに関しては、1月中旬に開催される共通テストを皮切りに、2月〜3月に国公立大学の個別試験が行われます。
大学入試の仕組み
大学受験の仕組みは、私立大学と国公立大学で異なります。
【私立】一般選抜大学入試の仕組み
私立大学の一般選抜大学入試には、個別試験と共通テストの組み合わせで3つの受験方式が選択できます。受験生が自分の学力や志望校に応じて選ぶことができます。それぞれの入試方式について詳しく解説します。
- 個別試験のみ
私立大学が独自に実施する試験で合否が決まります。大学ごとに異なる試験問題が出題され、主に2〜4教科が課されます。
私立大学によって、受験科目は異なるので必ず公式情報を確認してください。
- 個別試験+共通テスト併用型
大学独自の個別試験と、共通テストの成績を組み合わせて合否が判定されます。併用する場合は、共通テストだけでは不安な科目があっても、個別試験でカバーできるというメリットがあります。
- 共通テストのみ
共通テストの結果のみで私立大学に出願できる方式です。共通テストのみでの受験の場合は、大学ごとの個別試験は受けずに、共通テストのみで複数の私立大学に出願が可能なため、個別試験の日程に左右されず、併願がしやすいというメリットがあります。
【国公立大学】一般選抜大学入試の仕組み
先ほど解説したように、国公立大学の一般選抜大学入試では共通テストと、各大学が実施する個別試験の成績で合否が決まります。受験生は、まず1月に行われる共通テストを受験し、その結果に基づいて個別試験に進むことになります。
- 共通テスト
共通テストでは、複数の科目(国語、数学、英語、理科、地歴、公民など)から必要な科目を選択して受験します。受験者は出願する大学や学部の要件に応じて、特定の科目を受験することが求められますので、必ず公式情報を確認してください。
- 個別試験
個別試験は、各大学が独自に実施する試験です。共通テストの結果を元に、一定の基準を満たした受験生のみが出願し、受験することができます。二次試験の内容は、大学や学部ごとに異なり、筆記試験(学科試験)や、学部によっては面接や小論文が課されることもあります。
多くの国公立大学では、共通テストの結果と個別試験の結果を、一定の割合(例:共通テスト60%、二次試験40%)で評価し、合否を判定します。
大学入試は平均何校受ける?
大学入試では、3〜6校ほど受験するケースが多いようです。
ただし、総合型選抜や学校推薦選抜で受けている場合、専願(他大学と併願できない)を条件としている場合があるので、大学ごとの条件を必ず確認してください。
まあ、多くの大学を受ける場合は、「試験日程が重なってしまった」や「スケジュールを詰めすぎて十分な試験対策ができなかった」といったリスクがあるため、受験校の数や日程には十分な計画が必要です。
大学入試のスケジュール
私立大学、国公立大学のすべての試験時期のスケジュールは、以下の通りです。大学によって出願や試験、合格発表の時期は異なる可能性があるので、必ず公式情報を確認してください。
3〜6校ほどの大学を受験する場合、スケジュール管理がとても大切になります。試験日程をしっかり調整して、ベストな状態で受験できるように計画を立てましょう。次のポイントを参考に、無理のないスケジュールを考えてください。
まずは、第一志望校の一般選抜の試験日を軸に考えて、スケジュールを立てましょう。併願校は、第一志望校の試験日と重ならないように調整して、余裕を持って受験できるようにしましょう。
また最近では、年内に実施される総合型選抜や学校推薦型選抜で第一志望校への挑戦をする受験生が増えている傾向があります。これらの入試は、一般選抜よりも早い時期に結果が出るため、合格すれば後の受験スケジュールに余裕ができる利点があります。ただし、全ての受験生が適しているわけではなく、高校の指導方針や自分の学力・志望に合った選抜方式を選ぶことが大切です。
国公立大学を志望する場合は、共通テストの成績に応じた出願プランをあらかじめ用意しておくと、受験後の限られた中で出願先を考えるより、安心して動けます。
「予想通りまたは予想以上の成績」
「やや悪い成績」
「大きく悪い成績」の3パターンで、出願先を決めておくことが大切です。
金城学院大学の入試方式
金城学院大学の入試方式について紹介します。
総合型選抜
学校推薦型選抜
一般選抜
学力試験以外にも、多様な入試方式を用意しているのが特徴です。
総合型選抜
金城学院大学の総合型選抜入試には、「体験授業型」と「プレゼンテーション型」の2種類があります。
体験授業型は、授業を受けた後にレポートを作成するもので、内容をまとめたり、文章で考えを伝えたりするのが得意な人におすすめです。プレゼンテーション型は、テーマに沿ったプレゼンテーションを行うので、自分のことをアピールするのが得意な人におすすめです。
どちらも「専願制」で、合格した場合は他の入試を受験できません。また、既卒生でも受験することができます。
学校推薦型選抜
学校推薦型選抜には、一般公募制推薦入試と指定校制推薦入試があります。指定校制推薦入試の詳細や、指定校の有無などについては、在籍している高校に確認してください。
また、一般公募制推薦入試には、以下の5つの方式があります。
小論文型と芸術型は、学習成績を求められます。
一般選抜
金城学院大学の一般選抜は、以下の通りです。
【一般入試】
【共通テスト利用入試】
【共通テストプラス方式入試】
「共通テスト利用入試」は、併願割引制度を利用することも可能です。また、後期に関しては共通テストの成績のみで受験できます。
ここまで紹介した入試方式に関する要件は、金城学院大学のHP で確認してください。
大学の公式サイトでは、気になるキーワードや学科を使って、自分に合った入試制度を見つけることができます。
ぜひチェックしてみてください!
まとめ
大学入試の仕組みは複雑なところがありますが、今回紹介した選抜方式から自分に合うものを選ぶといいでしょう。全体像を解説していますが、大学ごとに要件は異なるので、必ず志望校の公式情報を確認してください。
また、受験生は、平均3~6校を受験しているといわれています。スケジュール管理を誤ると自分に負担をかけてしまったり、受験自体ができない可能性もあるので注意が必要です。
金城学院大学では、多様な入試方式を用意しています。詳細が気になる方はHPをチェックしてみてください。
・・・