マガジンのカバー画像

車内の金城学院大学 リバイバル

13
2022年度まで実施した名古屋市営地下鉄の広告。学びを、おもしろく、親しみやすくいちょっと役に立つ記事です。Kinjo Knowledgeにてリバイバルという形で復活!!
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ようこそ、【車内の金城学院大学 リバイバル】へ!

新しいことを知るって、ワクワクする。 誰かに教えたくなるようなネタが満載。 ものの見方や考え方がひろがった・・・。   そんな嬉しい声をたくさんいただいた、 名古屋市営地下鉄棚上広告『車内の金城学院大学』シリーズ。  金城学院大学での学びを、おもしろく、わかりやすい言葉で紹介するシリーズ広告として2009年 4月にスタートし、2022年3月、好評のうちに13年間で発表した記事は155本にも及び、学内外に大きな反響を呼びました。   【車内の金城学院大学リバイバル】は、

骨はカルシウムの貯蔵庫?

体内のカルシウムの99%は骨と歯に貯蔵される。 カルシウムは、骨や歯を作るだけでなく、筋肉や神経の働きを維持したり、出血を止めたりする重要な役割を担っています。 実は体内のカルシウムの99%は骨や歯に貯蔵されており、残りの1%は血液に含まれ、常に一定の濃度に保たれています。 骨は常に古い骨を分解し(骨吸収)、新しい骨を作っている(骨形成)ため、骨形成のためにはカルシウムが必要です。 しかし、カルシウムの摂取量が少ないと血中のカルシウム濃度が低下し、生体機能に悪影響を及

きょうは、どちらのパジャマを着たい気分ですか?

医療場面での「やさしさ」、「思いやり」とは? わたしたちは、体調をくずして医療機関を受診することになった時、「やさしい看護師さん、やさしい先生(医師)だといいなぁ…」と思うのではないでしょうか。 また、これを読んでいるみなさんの中には、思いやりのある看護師さんになりたい、と思っている方も多いと思います。 ところで、医療場面での「やさしさ」、「思いやり」とは、どういう振る舞いのことなのでしょう。 ここでは、看護実践における「やさしさ」や「思いやり」のもつ意味をみなさんと

「ジュース」と呼べるのは果汁100%だけ!?

商品パッケージの表示にはルールがある。 果汁100%のジュースの缶やボトル、紙パックなどに描かれているみずみずしい果物の絵を見ると、美味しそうでつい手に取ってしまうことがあります。 実はこうした果実飲料のパッケージ表示には、さまざまな基準や規定があります。 たとえば、果物の「断面図」や「果汁のしずく」の写真や絵を使えるのは、果汁100%のジュースだけ。 果汁5%〜100%未満の飲料は、果物の写真や絵は使用できますが、断面図や果汁のしずくはNG。 果汁の割合が5%未満

「クスリ」と「リスク」は背中合わせ!?

薬物相互作用とは? 病気やケガの治療になくてはならない薬。 それぞれ単独で摂取すれば問題ない薬でも、複数の薬を飲んでいる場合は、薬の組み合わせによってよくない影響が出ることがあります。 これを「薬物相互作用」といい、薬の効き目が必要以上に強くなりすぎたり、逆に薬の持つ効果が打ち消されてしまったり、場合によっては生命に危険が及ぶこともあります。 たとえば血圧を下げる薬は、それ一つだけを飲んでいる場合は血圧を下げてくれますが、糖尿病や高脂血症など複数の病気を抱え、多種類の

フルートは金属でできているのに木管楽器?

旧石器時代から始まったフルートの歴史。 明るく澄んだ音色と、優美な佇まいが魅力のフルート。   その歴史は管楽器の中でも最も古く、旧石器時代に動物の骨を使って作られた横笛が起源といわれています。 現在のフルートの原型が現れ、広く使われはじめたのは16世紀のルネッサンス時代からになります。   もともとフルートといえばリコーダー(縦笛)のことを指し、バッハの時代 (バロック音楽の時代)まで、現在のフルートの前身である横笛は、「横に構える」という意味で「フラウト・トラヴェルソ

世界遺産誕生のきっかけはダム建設?

国際政治の荒波にもまれたアスワン・ハイ・ダムの建設 エジプトのナイル川流域に巨大なアスワン・ハイ・ダムの建設計画が持ち上がったのは20世紀半ばのこと。 毎年のように起こるナイル川の氾濫防止と農業用水の確保が目的でした。 大規模な工事を伴うこのダム建設には巨額の資金が必要で、エジプト政府はイギリスとアメリカから融資の約束を取り付けていました。 しかし、当時のエジプト大統領、ナセルの外交政策に反対する両国は融資の申し出を撤回。 ナセル大統領はダム建設の資金確保のために、イ

犯人はシーツのしわ!?

私たちは、目覚めている時はもちろん、寝ている時も自然に楽な体位をとっています。   しかし、入院している方の中には、検査や治療のために長い時間にわたって同じ体位をとらなければならないことや、さまざまな事情によって自分で体位を変えることが難しい方もいます。   体位を自由に変えることができない患者さんに、看護師は体位変換の援助を行うと共に、皮膚の清潔を保ったり、皮膚のマッサージによって血液の流れを促したり、保温・保湿に気をつけ、状態に合ったマットレスを選ぶなどして、患者さんの皮

推理小説は産業革命の申し子!?

難解な謎解き、巧妙なトリック、衝撃の結末・・・ その楽しさ、面白さで、数ある小説ジャンルの中でも不動の人気を誇る推理小説は、ある時代を境に恐怖小説から派生したと言われています。 恐怖小説は18世紀後半、キリスト教的な倫理観、道徳観に対するアンチテーゼとして生まれたもので、古城や寺院などを舞台に起こる不可解な現象や事件は、怨霊や悪魔の仕業として描かれていました。   推理小説は、この恐怖小説から超自然的な要素を削ぎ落としたもので、名探偵が登場し、実に鮮やかに不可解な事件を解

お寺が人気の福祉施設に生まれ変わった!?

近年、空き家や空きビルを福祉施設として再利用する動きが広まっています。   その背景には、全国各地に空き家・空きビルが増え続け、社会問題になっていること。 その一方で、高齢者や障がい者の生活支援や介護予防につながるサービスを、利用者が住みなれた地域で提供したいというニーズがあることです。   使われなくなった店舗や料亭、診療所や信用金庫など、これまで多くの建物が福祉施設に転用されていますが、そのほとんどが建物はそのままに、室内のみを改修しているため、地域にすんなりと溶け込ん

綿花畑で生まれ育った音楽?

ヨーロッパ人の手によってアフリカ大陸から連れ去られ、「貨物」として奴隷船に積み込まれ、北アメリカのヴァージニア植民地に運ばれた20人の人々。 これがアフリカ系アメリカ人(アメリカの黒人)の歴史のはじまりです。 1619年のことでした。   その後、ヨーロッパとアフリカ大陸、南北アメリカ大陸とカリブ海諸島を結んで行われた「三角貿易」で、奴隷とされたアフリカの人々は主要な「交易品」のひとつとなり、「黒人奴隷制度」がアメリカ各州で法制化され、アフリカからたくさんの人が強制的に連

歌うから幸せ!?

あんなに勉強したのに、試験ダメだった。 面接がうまくいかず、悲しくなった。 明日の試合のことを思うと、緊張で眠れない。 みなさんもきっと、こんな経験をしたことがあるでしょう。   そんなときは、腰に手を当て、足を肩幅に開いて、大きく胸を張ってみましょう。 2分間、そのポーズをとるだけで力がみなぎってきます。   そう提唱するのは、アメリカの社会心理学者エイミー・カディ。 カディが2012年に行ったTEDスピーチ『ボディランゲージが人を作る』は、 “無力を感じている人

“共感”の輪を広げ、社会課題を解決する「ファンドレイザー」とは?

格差や貧困、子どもの虐待、少子高齢化、介護、地場産業の衰退・・・ 現代社会は数多くの課題を抱えており、その解決が求められています。   コミュニティ福祉学科では、講義や演習、フィールドワークなど、多様な学びを通してこうした社会の課題に向き合い、解決する力を養っています。   なかでも、ユニークな授業として学内外から注目されているのが、 2020年度からスタートした 「ファンドレイジング演習」(2023年度より「ファンドレイジング」) という授業。   認定NPO法人日本フ