金城学院 公式 note「 Kinjo Knowledge 」

学校法人金城学院は愛知県名古屋市にあるプロテスタント・キリスト教の精神に基づいた女… もっとみる

金城学院 公式 note「 Kinjo Knowledge 」

学校法人金城学院は愛知県名古屋市にあるプロテスタント・キリスト教の精神に基づいた女性のための教育機関です。金城学院に関わるニュース、社会で活躍するOG、キャリア・子育て・健康など、女性がライフステージの中で遭遇する悩みを解決する様々な情報を発信していきます。

マガジン

  • ことばの樹

    文芸作品と金城学院大学のことが大好きな教職員が結成した文芸俱楽部「ことばの樹」。四季折々で表情を変える美しいキャンパスやいきいきとした学生達の雰囲気などを掌編小説で紹介します。

  • 受験生応援マガジン

    受験に対する悩み、疑問を解決するマガジンです。受験生だけではなく、その保護者に役に立つ情報をお届けしていきます!

  • 「本は私の道しるべ」 明日へ進む力をくれるブックガイド

    生き方や暮らしについて考える道しるべとなり、元気や勇気をくれたり、心を軽くしてくれたりする一冊の本。特に女性におすすめの本を、東海エリアの個性派書店にセレクトして頂きます。

  • 「スクリーンの中の私」 女性に響くCinema

    登場人物や監督、原作者など映画に関わるさまざまな女性の姿。あなたとどこか重なる部分や、違うからこその気づきがあるはず。名古屋の映画館がおすすめする、女性に注目したい映画をご紹介します。

  • 看護学と女性のみらい

    人と人との、オンラインではないオフラインの、リアルな「つながり」ということを足がかりに、改めて看護という営みについて考えてみるマガジンです。

記事一覧

固定された記事

金城学院 公式note、「Kinjo Knowledge」はじめます

はじめまして、金城学院です。 まず私たちの自己紹介から。 学校法人金城学院は、愛知県名古屋市にある幼稚園、中学校、高等学校、大学、大学院を擁するプロテスタント・…

恋文

今日は久しぶりに地元の友人と駅前のカフェで待ち合わせて、甘いケーキとコーヒーで心と体に栄養補給をする。実習もあと少し。後半戦をがんばるために、今日は自分を甘やか…

オープンキャンパスに必要な持ち物と服装とは?確認しておきたいことを事前にチェック!

夏から秋にかけて多くの大学では、高校生や保護者を対象にオープンキャンパスが実施されます。   オープンキャンパスに参加することで、大学や学生、授業の雰囲気や各種施…

自炊や料理の捉え方が変わるあたらしい料理本

毎日何かを食べずには生きられない私たち。外食やテイクアウト、デリバリーなどを活用してさまざまなメニューを手軽に楽しめる現代ですが、自分が食べたいものを自分で作れ…

思い切った行動を起こすことで人間関係を再構築し、夢も取り戻す女性の物語

とんでもない失敗をしてしまった時や、あれこれが積もり積もって「もう限界!」と感じた時、どこか遠くへ行ってしまいたい…なんて思うことがありますよね。 そう思っても…

【2023年度】奨学金の申し込み手順と期限、利用時の注意点についても紹介します!

夢の実現のために、もしくはこれから夢を探すために大学進学を目指したくても、学費を理由に諦めていませんか? 「奨学金」という制度を利用すれば、夢を諦めずに済むかも…

#4 〝「物語」を紡ぐ支援をする看護実践を目指して″

前回の記事 看護理論家の一人であるジョイス・トラベルビー(1926-1973)は、 看護の目的を、病気や困難な体験の予防であるとすると共に、「それらの体験のなかに意味をみ…

糖質を上手に摂って、最高のパフォーマンスを発揮しよう!

糖質+食物繊維=炭水化物。 米やパン、麺類に多く含まれる「炭水化物」は、「たんぱく質」、「脂質」と並ぶ三大栄養素のひとつで、私たちが生きていく上で欠かせない、…

女子大に進学するメリットは?女子大に通う良さや魅力・選び方を紹介

女子高生が大学進学を考えるときに、女子大か共学かを迷う方は多いのではないでしょうか。 このように思っている高校生に向けて、女子大のメリットや女子大を選ぶときのポ…

いま向き合いたい問題をファンタジーも交えて描いた短編映画

小説やマンガなどを原作とした映画やドラマは昔から数多く作られています。原作に非常に忠実だったり、元のイメージとはかけ離れていたりして、時には原作を愛するファンの…

相棒

通学路の途中、玄関先のプランターに季節の花をきれいに咲かせた家がある。 豪華な邸宅というわけではないけれど、いつも丁寧に掃除や手入れがされていて、おしゃれな雰囲…

授業中の眠気を覚ます方法|すぐに実践できる10個の方法を紹介

授業中、眠気に襲われてノートには解読不可能な象形文字が並んでいる……。   この記事をご覧の皆さんならきっと1度は経験したことがあることでしょう。 ですが、授業中に…

高校生の理想の生活リズムとは?理想的な睡眠時間や生活リズムの整え方を紹介

皆さんは、授業中に居眠りをしたり、眠気で勉強がはかどらないことありませんか?   睡眠時間は心と身体の健康だけでなく、学力や記憶力にも影響するといわれています。つ…

『豊かさとは何か』を考える

貧しさや差別、不平等から起きる悲しい出来事を、人はいまなお断ち切ることができません。日々のニュースに悶々としながら『豊かさとは何か』という問いのヒントを、本に求…

ショートストーリーで紡ぐ、国を超えて共感が広がる女性たちの声

世界のさまざまな国や地域で、悩んだり迷ったりしながらも前向きに生きる女性たち。その姿を見つめると、置かれている環境の違いに驚きながらも、同じような悩みを抱えてい…

国籍や言葉、文化が異なる人々が互いの違いを尊重しあい、ともに生きる社会へ。

私たちの便利な生活は、「外国人」に支えられている。 現在、日本で生活している在留外国人は296万1,969人(2022年6月:入管白書)で、都道府県別に見ると、愛知県は東京…

金城学院 公式note、「Kinjo Knowledge」はじめます

金城学院 公式note、「Kinjo Knowledge」はじめます

はじめまして、金城学院です。

まず私たちの自己紹介から。

学校法人金城学院は、愛知県名古屋市にある幼稚園、中学校、高等学校、大学、大学院を擁するプロテスタント・キリスト教の精神に基づいた女性のための教育機関です。

その歴史は、1889年、日本の女子教育の必要性を強く感じたアメリカ人宣教師アニー・ランドルフが、名古屋の地に小さな私塾を開いたことにはじまります。

金城学院のブランドパーパス(存

もっとみる
恋文

恋文

今日は久しぶりに地元の友人と駅前のカフェで待ち合わせて、甘いケーキとコーヒーで心と体に栄養補給をする。実習もあと少し。後半戦をがんばるために、今日は自分を甘やかしてクリームがたっぷりのケーキを頬張る。

「あんた、さっきからずーっとニヤニヤしてるけど、何かいいことあった?」
私に負けず劣らずのボリュームのチョコレートケーキを食べる友人に指摘されて、自分の顔がにやけていることに気づく。
「え、わかっ

もっとみる
オープンキャンパスに必要な持ち物と服装とは?確認しておきたいことを事前にチェック!

オープンキャンパスに必要な持ち物と服装とは?確認しておきたいことを事前にチェック!

夏から秋にかけて多くの大学では、高校生や保護者を対象にオープンキャンパスが実施されます。
 
オープンキャンパスに参加することで、大学や学生、授業の雰囲気や各種施設の使い勝手など、ホームページやパンフレットを読むだけでは分からないところを知ることができます。
また、進学先の大学を決めるうえでとても有意義なものです。
 
この記事では、オープンキャンパスに持っていくべき物や服装・チェック事項について

もっとみる
自炊や料理の捉え方が変わるあたらしい料理本

自炊や料理の捉え方が変わるあたらしい料理本

毎日何かを食べずには生きられない私たち。外食やテイクアウト、デリバリーなどを活用してさまざまなメニューを手軽に楽しめる現代ですが、自分が食べたいものを自分で作れたらそれは何より安心でうれしいこと。

でも、〝レシピ通りに上手に作れない〟〝献立を考えるのが大変〟〝自分だけのために作るのは億劫〟など、料理に関する悩みは尽きません。

そんな悩める人の心を軽くしてくれる料理本をご紹介しましょう。
食に関

もっとみる
思い切った行動を起こすことで人間関係を再構築し、夢も取り戻す女性の物語

思い切った行動を起こすことで人間関係を再構築し、夢も取り戻す女性の物語

とんでもない失敗をしてしまった時や、あれこれが積もり積もって「もう限界!」と感じた時、どこか遠くへ行ってしまいたい…なんて思うことがありますよね。
そう思っても実現するのはなかなか難しいものですが、実行に移して、しかも極地まで行ってしまう女性がいたらどうでしょう。

その破天荒な行動に、物語の中の人物とはいえ驚くかもしれませんが、私も行動してみよう!と元気をもらうきっかけになりそうです。
 

もっとみる
【2023年度】奨学金の申し込み手順と期限、利用時の注意点についても紹介します!

【2023年度】奨学金の申し込み手順と期限、利用時の注意点についても紹介します!

夢の実現のために、もしくはこれから夢を探すために大学進学を目指したくても、学費を理由に諦めていませんか?
「奨学金」という制度を利用すれば、夢を諦めずに済むかもしれません。
 
ここでは、奨学金とはどのような制度か、特徴や種類、申込手順などについて紹介します。

■ 奨学金ってどんな制度?奨学金とは、経済的理由で修学が困難な学生に、学資の貸与や給付を行う制度のこと。
 
これは、日本国憲法教育基本

もっとみる
#4 〝「物語」を紡ぐ支援をする看護実践を目指して″

#4 〝「物語」を紡ぐ支援をする看護実践を目指して″

前回の記事

看護理論家の一人であるジョイス・トラベルビー(1926-1973)は、
看護の目的を、病気や困難な体験の予防であるとすると共に、「それらの体験のなかに意味をみつけだすように」援助することであると述べています(トラベルビー 1974)。

意味への援助、とはいったいどういうことでしょう。

 医療は科学的根拠に基づいて提供されており、これをEvidence Based Medicine

もっとみる
糖質を上手に摂って、最高のパフォーマンスを発揮しよう!

糖質を上手に摂って、最高のパフォーマンスを発揮しよう!


糖質+食物繊維=炭水化物。

米やパン、麺類に多く含まれる「炭水化物」は、「たんぱく質」、「脂質」と並ぶ三大栄養素のひとつで、私たちが生きていく上で欠かせない、重要な栄養素です。
 
炭水化物はよく糖質と同一視されますが、実はそうではなく、炭水化物は、「エネルギーをつくる糖質」と「エネルギーをつくらない食物繊維」を合わせたもの。
 
したがって、おそらく皆さんがイメージする炭水化物は、炭水化物か

もっとみる
女子大に進学するメリットは?女子大に通う良さや魅力・選び方を紹介

女子大に進学するメリットは?女子大に通う良さや魅力・選び方を紹介

女子高生が大学進学を考えるときに、女子大か共学かを迷う方は多いのではないでしょうか。

このように思っている高校生に向けて、女子大のメリットや女子大を選ぶときのポイントを紹介します。
進学先を選ぶときの参考にしてみてはいかがですか。

■ 女子大に進学するメリット女子大に華やかなイメージを持つ方は多いでしょう。女子大のメリットは、もちろんそれだけではありません。
 
同性が集まるがゆえのメリットや

もっとみる
いま向き合いたい問題をファンタジーも交えて描いた短編映画

いま向き合いたい問題をファンタジーも交えて描いた短編映画

小説やマンガなどを原作とした映画やドラマは昔から数多く作られています。原作に非常に忠実だったり、元のイメージとはかけ離れていたりして、時には原作を愛するファンの反響で炎上してしまうこともありますよね。

観る人によって求めるものは違いますが、映像など違ったジャンルだからこそできる表現を生かして、新たな作品として創造するのが理想的なのかもしれません。

■ 『炎上する君』西加奈子の傑作短編小説を映画

もっとみる
相棒

相棒

通学路の途中、玄関先のプランターに季節の花をきれいに咲かせた家がある。
豪華な邸宅というわけではないけれど、いつも丁寧に掃除や手入れがされていて、おしゃれな雰囲気が私は好きだ。

一時間目の授業がある時に家の前を通ると、だいたいいつも、この家に住むおばあさんが、花たちのためにじょうろで水を注いでいる。
朝はいつも気持ちが焦っていて、足早に歩いている私に、おばあさんは、
「おはよう」
と優しく挨拶を

もっとみる
授業中の眠気を覚ます方法|すぐに実践できる10個の方法を紹介

授業中の眠気を覚ます方法|すぐに実践できる10個の方法を紹介

授業中、眠気に襲われてノートには解読不可能な象形文字が並んでいる……。
 
この記事をご覧の皆さんならきっと1度は経験したことがあることでしょう。
ですが、授業中に居眠りしている場合じゃありませんよね。

この記事では、日中や授業中に眠くなる理由と眠気を覚ます方法、そして眠くならないために日ごろからできることを紹介します。

■ 日中や授業中に眠くなる理由しっかり睡眠をとっているつもりなのに、いざ

もっとみる
高校生の理想の生活リズムとは?理想的な睡眠時間や生活リズムの整え方を紹介

高校生の理想の生活リズムとは?理想的な睡眠時間や生活リズムの整え方を紹介

皆さんは、授業中に居眠りをしたり、眠気で勉強がはかどらないことありませんか?
 
睡眠時間は心と身体の健康だけでなく、学力や記憶力にも影響するといわれています。つまり、十分な睡眠をとって生活リズムを整えれば、学力アップも期待できるといえるでしょう。

そこで今回は、高校生の理想の睡眠時間や生活リズムについて解説します。規則正しい生活で勉強の質を高めつつ、学力アップを目指しましょう。
 

■ 高校

もっとみる
『豊かさとは何か』を考える

『豊かさとは何か』を考える

貧しさや差別、不平等から起きる悲しい出来事を、人はいまなお断ち切ることができません。日々のニュースに悶々としながら『豊かさとは何か』という問いのヒントを、本に求めるとしたら…。

この難題に応えてくれたのは、愛知県春日井市の「古本屋かえりみち」店主、池田望未さん。

ご自身も大切にしていると紹介してくれた2冊の本は、子どもたちも楽しめるファンタジー小説と絵本でした。
 

■『はてしない物語』圧倒

もっとみる
ショートストーリーで紡ぐ、国を超えて共感が広がる女性たちの声

ショートストーリーで紡ぐ、国を超えて共感が広がる女性たちの声

世界のさまざまな国や地域で、悩んだり迷ったりしながらも前向きに生きる女性たち。その姿を見つめると、置かれている環境の違いに驚きながらも、同じような悩みを抱えていると気づくことがあります。

物語や映画の登場人物であっても、リアルに描かれていればいるほど、その姿に共感して勇気をもらえたり刺激を受けて自分を見つめ直したりすることが多くなりそうです。
 

■『私たちの声』巧みな構成も楽しめるオムニバス

もっとみる
国籍や言葉、文化が異なる人々が互いの違いを尊重しあい、ともに生きる社会へ。

国籍や言葉、文化が異なる人々が互いの違いを尊重しあい、ともに生きる社会へ。


私たちの便利な生活は、「外国人」に支えられている。

現在、日本で生活している在留外国人は296万1,969人(2022年6月:入管白書)で、都道府県別に見ると、愛知県は東京都に次いで2番目に多く(280,912人)の在留外国人が住んでいます。

では、なぜ多くの外国ルーツの人々が愛知県で暮らしているのでしょうか。

たとえばコンビニに行くと、ベトナムや中国ルーツの店員さんを見かけたり、早朝から

もっとみる