マガジンのカバー画像

車内の金城学院大学 リバイバル

23
2022年度まで実施した名古屋市営地下鉄の広告。学びを、おもしろく、親しみやすいちょっと役に立つ記事です。Kinjo Knowledgeにてリバイバルという形で復活!!
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ようこそ、【車内の金城学院大学 リバイバル】へ!

新しいことを知るって、ワクワクする。 誰かに教えたくなるようなネタが満載。 ものの見方や考え方がひろがった・・・。   そんな嬉しい声をたくさんいただいた、 名古屋市営地下鉄棚上広告『車内の金城学院大学』シリーズ。  金城学院大学での学びを、おもしろく、わかりやすい言葉で紹介するシリーズ広告として2009年 4月にスタートし、2022年3月、好評のうちに13年間で発表した記事は155本にも及び、学内外に大きな反響を呼びました。   【車内の金城学院大学リバイバル】は、

糖質を上手に摂って、最高のパフォーマンスを発揮しよう!

糖質+食物繊維=炭水化物。 米やパン、麺類に多く含まれる「炭水化物」は、「たんぱく質」、「脂質」と並ぶ三大栄養素のひとつで、私たちが生きていく上で欠かせない、重要な栄養素です。   炭水化物はよく糖質と同一視されますが、実はそうではなく、炭水化物は、「エネルギーをつくる糖質」と「エネルギーをつくらない食物繊維」を合わせたもの。   したがって、おそらく皆さんがイメージする炭水化物は、炭水化物から食物繊維を除いた「糖質」ということになります。   糖質はからだの主要なエネ

国籍や言葉、文化が異なる人々が互いの違いを尊重しあい、ともに生きる社会へ。

私たちの便利な生活は、「外国人」に支えられている。 現在、日本で生活している在留外国人は296万1,969人(2022年6月:入管白書)で、都道府県別に見ると、愛知県は東京都に次いで2番目に多く(280,912人)の在留外国人が住んでいます。 では、なぜ多くの外国ルーツの人々が愛知県で暮らしているのでしょうか。 たとえばコンビニに行くと、ベトナムや中国ルーツの店員さんを見かけたり、早朝から店頭に並ぶコンビニ弁当の工場では、ベトナムやタイ、ブラジルなどの多様な国籍の人々

古典と現代が交響する日本の擬人化文化とは?

擬人化のルーツは古代にまでさかのぼる。 動物や武器、国や都道府県、果ては細胞に至るまで、身の回りのあらゆるものや概念をキャラクターにしたゲームやアニメが一大ブームを巻き起こしています。 そのブームの先駆けとも言われているのが、2003年初出の備長炭を擬人化したキャラクター『びんちょうタン』。 その後も、戦艦を美少女に擬人化した『艦隊これくしょん』(2013年初出)、歴史に残る名刀をイケメン男子に擬人化した『刀剣乱舞』(2016年初出)などが立て続けにヒット。 さらに2

ヒトの心身を司る脳には「門番」がいる!?

脳はさまざまな仕組みで守られている。 脳は、生命維持の中枢器官として、思考や判断などの知的活動、感覚機能、運動など、人間の体全体をコントロールする司令塔です。 非常に重要な器官でありながらも、柔らかく繊細なため、さまざまな仕組みで守られています。 脳が頭蓋骨という厚い骨の層で囲まれているのも、そのひとつ。また、頭蓋骨と脳の間には脳脊髄液という液体が存在し、外部からの衝撃を吸収するクッションのような役割を果たしています。 「血液脳関門」(Blood-Brain Barr

「お金の教育」は早ければ早いほど良い!?

高校で「金融教育」が必修化。  2022年4月から新しい指導要領に基づいた授業が始まり、高校家庭科で「金融教育」の授業が本格的にスタートしました。 では、なぜ高校生が授業で「お金」のことを学ぶようになったのでしょうか? その背景のひとつが、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ、18歳でも親の同意なしにクレジットカードを作ったり、ローンを組んだりすることができるようになり、若い世代の金融トラブルが増加する懸念が高まっていること。 そして、「人生100年時代」の到来

通訳と翻訳は異文化コミュニケーションの橋渡し。

言語と文化は、切っても切れない関係にある。  言葉は、それが使われている文化と密接に絡み合っており、ちょうど織物の縦糸と横糸のように、切っても切れない関係にあります。 例えば日本のような「ムラ社会」では、すべてのことを言葉に出さなくても、あうんの呼吸で相手の気持ちや意図を察し合い、コミュニケーションが成立するという文化があります。 日常のさまざまな場面で便利に使われる「どうも」や「よろしく」、「おつかれさま」などは、こうした文化の象徴とも言える言葉ですが、これに該当す

コンビニも映画館もない離島に留学!?

地域にひとつだけの高校が 廃校の危機に。 島根半島北60km先に、3つの小さな島(海士町・西ノ島町・知夫村)からなる隠岐島前と呼ばれる地域があります。 この島前地域にある唯一の高校、島根県立隠岐島前高等学校(以下、島前高校)が、人口減少や少子高齢化で生徒数が年々減少。1997年には77人いた入学者数も、2008年には半分以下の28人に減少し、統廃合の危機に直面しました。 地域から高校がなくなると、15歳から18歳の子どもが島からいなくなるだけでなく、働き盛りの親たちが

あの大作曲家の意外な一面とは?

子どもたちとクラシック音楽の 豊かな出会いを願って。 数百年にわたる歴史があり、世界中の人々に聴き継がれ、愛され続けているクラシック音楽。 そのクラシック音楽に初めて触れるのが、小学校の音楽の授業である子どもも少なくありません。 一般的に堅苦しい、とっつきにくいと思われがちなクラシック音楽への印象を持たせない様に、カスタネットでリズム遊びをしたりなど、さまざまな工夫を授業に取り入れますが、作曲家のエピソードや曲が生まれた背景、想いなどを話すことも、子どもたちの大きな興味

AIには得意なことと、苦手なことがある!?

AI(人工知能)が囲碁で人間に勝利! 「AIの囲碁プログラムAlphaGo(アルファ碁)が、当時世界最強と言われていたプロ棋士との勝負に勝った」というニュースが衝撃をもって迎えられたのは2016年のこと。   それまでの囲碁AIは、ランダムな手を終局までシミュレーションし、勝率の高い局面を作るための最善な手を探るものでした。   しかし、囲碁は広い盤面を使った複雑な陣取り合戦であり、AIではトップ棋士の作り出すさまざまな局面を読みきれなかったのです。   そこで囲碁AIの開

王様はバレエがお好き?

バレエを奨励し、芸術にまで高めたルイ14世。 バレエは、踊りや音楽、美術、衣装、舞台装置などすべてを含めた総合舞台芸術。このバレエをこよなく愛し、自らも華々しく舞台に立った王がいます。 それが、フランス史上最も長く国王の座にあったルイ14世(1638〜1715年/在位1643~1715年)です。 ルイ14世はバレエの名手としても知られ、初舞台は15歳の時。 『夜のバレエ』という演目で太陽神アポロンに扮して踊り、その後も「太陽王」としてのイメージを広く世に知らしめていきま

骨はカルシウムの貯蔵庫?

体内のカルシウムの99%は骨と歯に貯蔵される。 カルシウムは、骨や歯を作るだけでなく、筋肉や神経の働きを維持したり、出血を止めたりする重要な役割を担っています。 実は体内のカルシウムの99%は骨や歯に貯蔵されており、残りの1%は血液に含まれ、常に一定の濃度に保たれています。 骨は常に古い骨を分解し(骨吸収)、新しい骨を作っている(骨形成)ため、骨形成のためにはカルシウムが必要です。 しかし、カルシウムの摂取量が少ないと血中のカルシウム濃度が低下し、生体機能に悪影響を及

きょうは、どちらのパジャマを着たい気分ですか?

医療場面での「やさしさ」、「思いやり」とは? わたしたちは、体調をくずして医療機関を受診することになった時、「やさしい看護師さん、やさしい先生(医師)だといいなぁ…」と思うのではないでしょうか。 また、これを読んでいるみなさんの中には、思いやりのある看護師さんになりたい、と思っている方も多いと思います。 ところで、医療場面での「やさしさ」、「思いやり」とは、どういう振る舞いのことなのでしょう。 ここでは、看護実践における「やさしさ」や「思いやり」のもつ意味をみなさんと

「ジュース」と呼べるのは果汁100%だけ!?

商品パッケージの表示にはルールがある。 果汁100%のジュースの缶やボトル、紙パックなどに描かれているみずみずしい果物の絵を見ると、美味しそうでつい手に取ってしまうことがあります。 実はこうした果実飲料のパッケージ表示には、さまざまな基準や規定があります。 たとえば、果物の「断面図」や「果汁のしずく」の写真や絵を使えるのは、果汁100%のジュースだけ。 果汁5%〜100%未満の飲料は、果物の写真や絵は使用できますが、断面図や果汁のしずくはNG。 果汁の割合が5%未満