マガジンのカバー画像

女性の食生活デザイン

11
私たちは食生活について、小中学校での保健体育や家庭科等を通じて、食や栄養、健康について学び、食生活をデザインする力を習得しているはずです。このマガジンでは、食生活をデザインする力… もっと読む
運営しているクリエイター

#女性の生き方

#1 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」が改定されました

妊産婦さん向けの指針の内容が変更になり、厚生労働省から2021年3月31日に通知されました。 今回の改定では、名称が「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針~妊娠前から、健康なからだづくりを~」となり、副題もつきました。 変更の理由は、若い女性の早産や低出生体重児等のリスクが高まっているためです。 今回の改定では、妊婦の体重増加については「令和3年3月8日 日本産婦人科学会「妊娠中の体重増加指導の目安」を参考にし、体格分類は「日本肥満学会の肥満度分類」に準ずるなど複

#2 食事の簡便化と食品ロス

日本人の食事は簡便化していると感じている方は多いと思います。 1960年に即席ラーメンが、1964年にだしの素が発売され、家庭内の調理において簡便化が進みました。 外食に目を向けると、1963年には大衆食堂に替わるファミリーレストランが、1971年にはファストフード店が開店し、若者や家族がカジュアルに利用できる外食市場を形成しました。 また1973年にコンビニエンス・ストアが開店し、調理品を24時間入手できる食環境となりました。 現代の日本では、私たちは簡単に食べたい

#3 冷凍食品のことを知っていますか

「女性の食生活デザイン」 わが国では普段の食事・間食等で冷凍食品が多く利用されています。 冷凍食品の定義は、一般社団法人日本冷凍食品協会では、 前処理している 急速凍結している 適切に包装している 品温(食品の温度)を-18℃以下で保管している としています。 そして冷凍された食品の種類によって、水産冷凍食品・農産冷凍食品・調理冷凍食品・冷凍食肉製品などに区分されます。 新型コロナウイルスの影響で外食が減り、家庭内での食事が増加したことは、冷凍食品の生産量や

#4 地産地消で食生活をデザインする

日本の食料自給率は、カロリーベースでみると、昭和40年に73%であったものが昭和50年には54%に、そして2007年8月10日に公表された食糧需給表によると、平成18年の概算では39%になり、40%を下回りました。 さらに2018年度の日本の食料自給率は、37%(カロリーベースによる試算)と過去最低でした。 2019年度には38%に上昇しましたが、62%は海外からの輸入に頼っているという数字です。 現状の日本の自給率は、国民1人・1日当たり供給熱量を用いて算出すると、